カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設14周年を迎え、15年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4700日連続アップを達成しました。 現在4776日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 27日(笑) <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の遊歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 化石初学者、ベルーガ アンモナイト王国~北海道の石たち~ ムササビ観察日記 しめさばのアンモナイトと化石の部屋 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 08月 31日
先日のバラス振り撒きダンプ事故の件で、保険屋さんから連絡があった。 フロントガラスをはじめ、ヘッドライトやフォグランプのレンズ、フロントグリル、ナンバープレート、ドアミラーカバーなど、前面のガラス・樹脂部分の全面交換、ボンネット、左右のフェンダー、ルーフの鈑金など、私の思っている通りの修理を行ってもらえることになった。ホイールなどについては、今後の確認になるようだ。今のところ、総額60万円程度になるらしい…。 私は未だ観ていないのだが、「これが恐竜王国ニッポンだ!」という番組で善玉イメージが残っているようなので、顰蹙を買いそうなネタをアップ (≧ー≦。)プププ 6月半ば、学生時代の悪友が北海道に来て、礼文島へ行くことになった。 実は、その時、本当に久しぶりに痛風発作が出た。尿酸値も高くなく、主治医の先生から、「薬も必要ない」と言われていた。ザイロリック50mgを処方されている程度なので、服用も結構、いい加減になっていた。 おまけに不摂生。 そんな中、とうとう右膝が腫れてきた。 そこそこの痛みで済んだのだが、紛れもなく痛風発作。何とか、元地灯台から桃岩展望コースを歩けた。だが、問題は香深に戻ってからの昼食。 周りから 「お前、アホか」 と言われても 「は~い!」 と迷わず、ウニ丼。漁協直営のこの食堂は、超一級のエゾバフンウニを使っているからだ。 ![]() さらに友人の頼んだハッカクの刺身も強奪する厚かましさ(笑) ![]() 旭川医大病院で検査してもらった時点では、尿酸は正常値の範囲内に戻っていた。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-31 19:02
| その他
|
Comments(10)
2018年 08月 30日
NHKBSプレミアムで放送された「これが恐竜王国ニッポンだ!」という番組。 私も、少し採りあげていただいたようでうれしかった。 アルビアンさん、アンキロさん、もとろんさんなど、友人の皆さまが、画面のから見守って下さっているのが心強かった。皆さまのおかげであの化石に出逢えたのだから。 北の子どもたちが自然科学に興味を持ち、郷土への誇りを抱いてくれたらという思いを実現して下さった加納館長を初めとする三笠市博の皆さま。 BS受信できない貧乏人なので、著作権を侵害しないコピー10の範囲で何人かのからにダビングをお願いしたが、先行して送って下さったメール添付画像で今日の記事を書く。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日以降。楽しみだ。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-30 16:34
| 想い出深い化石
|
Comments(14)
2018年 08月 29日
涙出るぐらい爆笑しました。 拙ブログ、初の敬体。 今日、予定していた記事はぶっ飛びましたぁ!! ![]() 恐るべしmotoronさん。 追記:もとろんさんのお話では、9月下旬には袋とじが見られるかもということでした (≧ー≦。)プププ ▲
by fossil1129
| 2018-08-29 13:34
| 化石と私
|
Comments(10)
2018年 08月 28日
じゅりあさん歓迎巡検は、私にとってはとんでもないアクシデントからスタートした。 関西メンバーが揃った時点で、産地入り。 1ヶ所目は、24日記事の場所。 すぐに、2ヶ所目へ移動。Carcharocles chubutensisはPectenと共産すると、zipさんから教えられていたので、おもろいブロックを見つけたと思った。 ![]() だが、掘り起こすためのバールは車の中に置いたまま。Museummanさんから借りたが、思ったより大きかった。 「5本出てきたら、2番目の大きさの歯はじゅりあさん、3番目は私」 なんて約束で、Museummanの中学生のお子さんに権利を譲った。 さすが、中学生では無理なので、オヤジのMuseummanさんが登場して、掘り起こした。私と2人で沢水まで運び、洗った。 ![]() ![]() びっしりとPectenの付いた大きなブロックをMuseummanさんが割ったのを、みんなで小割り。 ![]() 「あ”~~~~」 Museummanさんのお連れ合いが大きな悲鳴を上げた。 「割ってしもた。大きなギザギザある。」 「メガロ出たぁ~!」 私が叫ぶと、みんなが一斉に寄ってきた。 もう母の立場を離れ、 「そこ、近寄らんといて。」「土は全部持ち帰る」 (笑) だが、さすがMuseummanさん。バラバラになった歯の部品を探し出し、現地補修。 中新世下部のホホジロは、最近、Carcharocles megarodonでなく、Carcharocles chubutensisとされるので、それに従う。 ![]() これは、絶対にリベンジやなと思った。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-28 17:29
| 化石と私
|
Comments(14)
2018年 08月 27日
日本古生物学会年会から、千歳へ戻ってきた日、元同僚の“空美ちゃん”が喜びそうな機材が駐機していた・。 一機は、政府専用機のB747。 千歳が、基地となっているとは知らなかったので、機体を発見した時点でレンズを向けていた。この後、引退へ向かう機体なので、見つけることができたのは、うれしかった。 ![]() 一方、C3POのスターウォーズジェットには何度も出逢ってきた。 ![]() 別機材に逢いたくなってきたが、同じ路線なら、同じものにしか逢えないのか…。 ミレニアム・ファルコン号に負けないぐらいの機材、うらやましかった。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-27 14:07
| その他
|
Comments(2)
2018年 08月 26日
じゅりあさん歓迎巡検集合地点に向かう途中、とんでもない事件に遭遇した。 市街地を抜け、集落も少なくなってきた国道。 こちらから見ると、右カーブから、ダンプカーが現れた。全く普通の道路風景。突如、ダンプカー荷台の上のカバーが開き(下画像の矢印参照)、積載していたバラスを路上に撒きながら、走ってきた。 (画像は、webからお借りしたもので、今回のトラブルとは、一切関わりないものである) ![]() 急ブレーキを踏んだが、間に合わず、右ヘッドライト、同ボンネット、同フェンダー、フロントガラス、フロントグリル、バンパー全体に親指大のバラスが降り注いできた。 「ヤバッ!!」 っと思ったが、幸いフロントガラスは割れなかった。路上にまき散らされたバラスに乗り上げたが、何とか制動できたので、大きな事故にならなくて、ホッとした。 相棒“Weiß Wald"君のフロント部分は、こんな状態。汚れは、全部、このアクシデントでついたもの。大きなダメージはないものの、細かい傷が広範囲につけられたようだ。 ![]() ダンプのドライバーさん、会社営業部長さんと話をつけた1時間半後、恐怖の事故現場を撮影した。30mぐらいにわたって、バラスがまき散らされていた。 ![]() ドラレコつけていたら、すごい動画になっていたのに…コレコレ ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-26 14:09
| その他
|
Comments(14)
2018年 08月 25日
仕上がり予定の8月29日より、4日早く、『18年 北ぐらしの記録』なるPhoto bookが完成して、手元に届いた。このシリーズも3冊目なので、レイアウト、テキストの記入など、以前に比べると、適度にこなせるようになってきた。 全48ページのうち、今回は、花要素、化石要素は少なくなったが、見開きで、キタキツネファミリー×2、シャチ祭りなど羅臼ホエールウオッチング×2、ラッコ、シマフクロウ、、ティラノ類記者発表など、『わがままページ』(笑)が増えたこと。 ![]() 上画像は、雪の芦別岳などを背景に咲き誇るエゾヤマザクラ見開きページだ。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-25 18:41
| PC・webページ
|
Comments(2)
2018年 08月 24日
じゅりあさんが、名古屋に「出張」なので、zipさんの発案で、歓迎巡検を行った。
参加者は、じゅりあさん、zipさん、museum manさんファミリー4人、high moonさんご夫婦、私の8人。ワイワイ賑やかに訪れたのは、三重県の一志層群。 一志といえば、サメの歯。そして、メガロドン(チューブテンシス)。 ![]() さて、メガロは、採れただろうか(笑) 注:180824PM10:40画像アップ。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-24 17:57
| 化石と私
|
Comments(6)
2018年 08月 23日
Little flatの中部チューロの沢でNipponites mirabilisを採った日、ほぼ1年ぶりにへなちょこさんに出逢った。 その後、2日にわたって、ご一緒させていただいたのだが、ハンドルネームとは真逆で噂通りのタフガイ・野生児だった。 そのへなちょこさんとご一緒したサントニアンの沢。 「エゾライチョウいますよ!!」 教えて下さったが、すぐには分からなかった。 「ほらほら、あの木の上」 なるほど、止まっている。コンデジしか持っていないので、思いっきりテレ側にズームして写した。ライブビュー画面ではよく分からないが、とりあえず何枚かシャッターを切った時点で飛び去った。 ![]() 意外に、まともに写っていたのでビックリした(笑) ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-23 18:22
| 自然の中で
|
Comments(4)
2018年 08月 22日
北ぐらしの大きな楽しみの一つが、北海道ならではの食事。 レオパぐらしでは、朝ごはんこそしっかり食べているが、昼ごはんや晩ごはんは適当。 だが、遠征した時だけは、清水の舞台から飛び降りる気持ちで贅沢をすることがある。今回の記事は、羽幌での贅沢昼ごはん2題。 昼は、フィールドに入っていることが多いので、なかなか行けない『北のにしん屋さん』。というのも、海産物販売店に併設されている食事コーナーの営業は11:00~15:00。山から下りてきたら閉まっているからだ。 ![]() 6月初旬、レオパへ戻るタイミングが、羽幌発が午前11時。 躊躇することなく、「北のにしん屋さん」へ。私が、一番のお気に入りの『エビ丼』を注文。甘エビ水揚げ日本一の羽幌ならではの一品だ。 殻を剥いた甘エビがずらりと並んでいる。わさび醤油をかけて、がさがさと掻き込む醍醐味!! ![]() 6月中旬、学生時代の友人と訪れた礼文島からの帰り。オロロンラインを南下して、お昼に羽幌に到着できそうなので、がんばって車を走らせた。 この日は、初めての『羽幌丼』。 いろいろな海鮮を盛ることで、低価格設定にし、お得感のある一品。 ![]() 海産物販売店は、使い回しの発砲スチロールのトロ箱無料提供と超良心的。 ![]() ▲
by fossil1129
| 2018-08-22 21:03
| その他
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||