カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設14周年を迎え、15年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4700日連続アップを達成しました。 現在4776日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 27日(笑) <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の遊歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 化石初学者、ベルーガ アンモナイト王国~北海道の石たち~ ムササビ観察日記 しめさばのアンモナイトと化石の部屋 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2018年 06月 22日
![]() 今日から、東北大学で日本古生物学会年会が始まった。 これからもいろいろな視点から化石に関わりたいので、思い切って参加することにした。 会場は、青葉山キャンパスの理学部C棟。午後からの開催なので、予定通り自然史標本館が開館するAM10:00から、見学した。 (古生物学会の参加証があれば、無料なのだが、3時間前なので受け付け業務が始まっていなかった) ![]() ![]() 午後からは、シンポジウム「大量絶滅の原因とプロセス」Causes and processes extinctions だが、大きな問題が…。 みなさんのご想像通り、私の英語力では追いつかない。listeningが大きな問題だった。特に、講演者がnative speakerになると悲惨な状態だった。 この歳になって、英語の勉強の必要性を感じても…。 このシンポジウムの会場で、席に座ろうとした時、ある方と目が合った。 「あ、むかわ町立穂別博物館学芸員の西村智弘さんや」 お会いするのは初めてだが、SNSでのやりとり、「むかわ竜」のTVで拝見した顔。 「初めまして」 とご挨拶すると 「ティラノおめでとうございます」。 その後ろに座っておられた方が、 「国立科博の重田です」 と名乗られた。 「え”」 あの重田康成博士だった。 おまけに 「ブログ読んでいます」だって…。 もう下手なことは書けない。 少し落ち着くと、その横に座っておられたのが 日本古生物学会前会長の前田晴良九大総合博教授であることに気づいた。以前一度、ご一緒したことはあるのだが、覚えて下さっていたようだ。 お三方とも、私のような素人に対して、気さくに接して下さって、感激だ。 ▲
by fossil1129
| 2018-06-22 22:18
| 化石と私
|
Comments(10)
1 |
ファン申請 |
||