カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4267日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 08月 25日
羽幌S川に流れ込むT沢から持ち帰ったゴードリセラス・ダメシテスの入ったノジュール(ネオフィロは放置プレー)をダイヤモンドディスクを装着したグラインダーで切り目を入れて割っていると、下画像のアンモナイトが出てきた。
![]() ほとんどクリーニング不要状態で、画像のようにプロトコンクまで両面完全分離した。上画像を見ると、住房部に太い肋が出始めた段階のアナゴードリセラスのように見える。だが、大きさは3cm弱の小さなちいさな平巻アンモナイトだ。 ![]() 平圧された螺巻断面と円錐形のヘソから、ゼランディテスと思われる。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2008-08-25 00:43
| 想い出深い化石
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
両面ともヘソが綺麗に出ていてすごいですねぇ...
普通じゃ考えられません。 ちなみに私はへそを求めて掘り進み貫通させた事はあります。 エッヘン! ![]()
ゼランディは螺環が特徴的ですから、出てくるとすぐわかりますが・・・・・・ってなかなか見つかりませんよね~この属、ゴウドリやテトラなどよりはるかにレアものと思います。でも綺麗だな~。
![]()
一昨日のテトラ、今日のゼランともきれいなヘソですね。fossil1129さんの技術には驚きです。私はヘソは苦手で、いつも出たとこ勝負でした。
![]()
3cmのアンモナイトも画像にして見ると
立派に見えますね。 風格は10cmオーバーですね。 ご立派!
仙人さん
御山のテトラは、 クリーニングする前から ドーナツアンモでしたよ!! ( ̄^ ̄)エヘン
ペクテンさん
ゼランか ちっこいアナゴーか、 迷ってしまいましたが、 S会長のアドバイスで 同定のめどがたちました。 (;^_^A アセアセ 考えたら、春の北海道で S会長から現地でもらったゼラン、 どこへ行ったんでしょう…。
bokugenさん、
このゼランは、勝手に分離したもので 私が、クリーニングしたものとは言えません。 天然物です!!
ミニケロさん、
豆アンモ、実は大好きなんです。 この大きさでも存在感を見せてくれる アンモナイトの保存のよさは、 さすが北海道のものです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||