カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4267日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 12月 06日
昨日、花を紹介したワルナスビの花を紹介したが、今日は、ナス科っぽい実を見ていただきたい。
実は、この株には、まだ熟していない緑の実ばかりが実っていた。ナス科なので、米茄子のように真ん丸な実がカワイイ。緑のミニトマトにも似ているが、滅多に稔らないジャガイモの実も、これにそっくりなのだ。いずれもナス科なのだ。 ちなみに、ワルナスビは、ナス科ホオズキ属に分類されている。ホオズキは、六裂した萼片が、この果実を覆って、あの特徴のある鬼灯になるのだ。ワルナスビの萼片も六裂しているが、短い。 ![]() ■
[PR]
by fossil1129
| 2007-12-06 22:13
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
fossilさんの今日の記事で「ピン!」ときて調べたら多分間違いありませんでした。
実は先日とある場所で橙色の実を見つけて写真を撮ったのですが、名前が分からずにほったらかしにしているのがありまして、多分このワルナスビだと思います。 いや~助かりました。ありがとうございます。 またそのうちアップします。
仙人さんでも、
名前が分からないこともあるんですね。 私も、画像は撮影したものの、 名前が分からないまま、 未アップのものも結構もあります。 今回と逆のケースは、きっとあるはずです。 期待しています。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||