カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4266日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 06月 30日
前任校は日本環境教育賞を受賞するぐらい校内の自然環境が整備されていた(私も整備してきた)。ユスラウメ、クワ、キーウィ、ヤマモモなどは700人弱の全校児童の口に入っても、余るぐらいの実ができた。キーウィは、2000個以上できた年もあったし、クワの木の下には口を紫にした低学年の子がたむろしていた。ユスラウメは、低学年の子から順にとりにいき、高学年の子も喜んで食べていた。
一方、現任校は1,200人を超えるマンモス校で、校内には雑草を生やしておくスペースもない。ペンペングサも生えない学校と自嘲しているぐらいだ。だが、何故か今年は、校内のヤマモモの雌株が、多数の実をつけた。 街の子たちは、これが食べられるとは知らないようで、低学年の子が、クワの葉のお皿にこれを盛って遊んでいた。職員朝礼で「食べられる実であることをお知らせ下さい。でも、校内のものは勝手にとらないようにご指導を」と先生方にお願いした。1200個は、実っていないからだ。 ![]() ■
[PR]
by fossil1129
| 2007-06-30 18:59
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
私の学校にもやまももの木があり、今年、たくさんの実をつけました。昨日私の担当する自然探検クラブは、やまももの実を採ってみんなで食べました。もう、時季が終わりなのですっぱかったのですが、子どもたちは喜んで食べていました。先々週は、梅のみを採って梅ジュースを造りました。飲める日を楽しみにしている子どもたちです。
![]()
やまももの木は雄雌異株ですね。庭木として関東でも栽植される木
ですが、両方植えるか近くに異株がないと結実しません。案外これを 知らない人がいて植えたのに実がならないといってます。 関西では自生数が多いので、それは気にしなくていいと聴いてます (風媒花?)。 山口県に住んでいた頃は山に山ほどこの木があり、今頃は登って 良く食べたものです。ご存知かどうか知りませんが、この木には 蛇が登っていることが多く、しばしば遭遇しました。別に実を食べてる ようではなさそうなので、推定では実を食べに来る鳥などを ねらっていたのではないでしょうか。 このほか、今の季節には一般家庭の庭に黄いちごの実が 熟していることが多く(国産種)、通学の際に手を伸ばして 食べまくり、何度も校長先生や担任の先生に立たされた思い出が あります(べつにいっぱいなってて減るもんじゃないんだから いいじゃないかと反発して翌日も続けて立たされたこともあり)。 全く、いつの時代もうるさいおばさんたちはいるもんだ。 ![]()
ヤマモモのきはよく見かけますよね。
それに結構環境への適応力が強いようで、公園や遊歩道とかによく植栽されています。 鳥も喜んでやってきますが、実が付き過ぎると落下した実で地面が大変な事になります。 ![]()
うちの園でもヤマモモの実がたくさんなっています。子どもたちが取って食べています。これまでも グミ、ユスラウメ、ビワ・・・子どもたちにとっては初めてのものばかり。
ビワも初めてっていう子どもも多いですから。 最近の子どもたちにとって、幼稚園や学校でのこういう環境は大事ですよね! ![]()
初めて食したと思ったのですが、、、。
職朝で、お話は聞いていましたが、、、 実際どんな実!?っと、こっそりたずねようと思ってました。。 放課後には、実を採ってきてくださった先生にいただいて、 食べてみたところ、甘酸っぱくて、なんだか懐かしい気持ち になったので、母にたずねてみると、 「よく食べてたやん。」とのこと。。(><) 味覚の記憶ってすごいなぁ、と実感です。 子どもたちに伝えたいっという前に、私がたくさん知ってなく ちゃあかんなぁと。 いつもほんとありがとうございます。 ![]()
校内にこういうのがあるのはとても楽しそうでおいしそうですねw
家の近くの公園にもあるか見に行って見ます! ぜひ食べてみたいw
me~さん、('-'*)オヒサ♪です。
「自然探検クラブ」なんてステキなクラブを 死ぬまでに一度担当したいものです。 実を集め、種を取り除くのはタイヘンだけど、 ヤマモモのジャムなんていうのも なかなかミリョク的ですね。
アンモンさん
校内には、他には2本しかヤマモモがありません。 雌雄を確認する前に 強烈に剪定されてしまいました。 風媒花でなく、虫媒花のような気がします。
仙人さん
真っ赤な地面、 この時期以降はよく見かけますね。 かなり強い木のようで いろんなトコに植栽されていて すくすく育っています。 実が無駄にならないように 子どもたちが 校区のヤマモモを食べ尽くしてくれること、 期待しています。
律ちゃんさん、
幼稚園では ビワが初めてっていう子もいるんですね。 毎年、ビワの実が出るのが、 勤務市の学校給食の 決まり事のようになっています。
こてつさん、
web上では、('-'*)オハツ♪です。 学年のやんちゃなお姉さんが 脚立に上ってとったヤマモモを食べられたのですね。 小さい頃の味の記憶って、スゴイものがありますね。 かなり、感動しました。
なぁなさんのあたりでは、
ヤマモモ、かなりキビシイですね。 最近は、栽培したものを スーパーで売っているらしいですが、 買うほどのものではありませんよ。 機会があれば、お口にして下さい(^_-)ネッ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||