カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設18周年を迎え、19年目に突入しました。超マンネリの上、皆さんの軸足がSNSに移行しています。私もSNSで記事を書いていますが、原点のブログの方も、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
6000日連続アップを達成しました。 現在6099日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 連続断酒継続中 本日で ノンアル 728日 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 北の大地 アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world INTO THE NATURE 石拾いの日記 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 化石初学者、ベルーガ アンモナイト王国~北海道の石たち~ ムササビ観察日記 化石のカケラ?うみさんぽ 異常巻きアンモナイト3D化石図鑑 ニッポノポンの化石ブログ kulifのブログ 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 01月 27日
裏山でのニホンリス生息を初めて確認できた森近くの山里で出逢ったルリビタキ。 関西では冬鳥として低山地にやってくるので、生息はしているとは思っていた。初見であるだけでなく、“ルリ"の和名の通り、青を基調とした美しい鳥なので、うれしかった。 どんな雰囲気の鳥なのか分かったので、再会は難しくないと思って、ニホリーの森の辺りを注意して歩いてきた。 小さな黒い鳥が林床で採餌しているのを見つけて、しめしめと思ってファインダーを覗いた。 「青ぃ…。何か違う。」 よく見ると、黒い縦斑がある。夏の北海道でも冬の自宅裏山でも、何度も見たアオジかと思ったが、色が違う。和名に「青」がつくが、アオジは「緑色」だ。緑色なのに青信号というのと同じ表現だ。 自宅に戻って調べてみると、「クロジ」♂(ホオジロ科ホオジロ属)だった。サハリン、カムチャッカ、千島、北海道~中部に分布する漂鳥だ。ルリビタキではなかったが、これも初見なのでうれしかった。 ![]() ![]() 季節違いだが、あと裏山でもオオルリ、コルリも撮影してみたい。青つながりで。
by fossil1129
| 2023-01-27 17:17
| 自然の中で
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||