カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設14周年を迎え、15年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4700日連続アップを達成しました。 現在4776日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 27日(笑) <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の遊歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 化石初学者、ベルーガ アンモナイト王国~北海道の石たち~ ムササビ観察日記 しめさばのアンモナイトと化石の部屋 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 06月 17日
少し前、全道的に最低気温一ケタという日が続いていた。 その低温を引きずっている14~15日、学生時代の悪友たちと4人で礼文島を訪れた。 14日、礼文島香深港到着に到着した16:40、気温は7.4℃。風はビュービュー吹いている。体感は、関西の2月の昼間という感じだ。 島北部の船泊の民宿なので、まずレブンアツモリソウ群生地を訪れることにした。 だが、行ってみると、自生地へ入れるのは17:00まで。残念なことになった。 翌日も、気温一ケタで、強風の1日だった。 乗ってきた車で香深港まで行き、「知床」行きのバスに乗り、桃岩展望コースを南側から北に向かうことにした。 痛い膝を欺しだまし歩けど、あまり花が咲いていない。 6月15日なのに。 6月上旬、全道的に高気温の日があったはずなのに、花が少ない。一度、咲いた花が低温で枯れてしまい、気温が低いまま推移したので、未だ新たに開花していないというところだろうか。 16年6月8日と18年6月15日の画像が同じ場所を撮っていたので、見比べてみることにした。 2016年6月8日 ![]() 2018年6月15日 上画像より1週間ほど遅いが、花が少ない。 ![]() 今年の異常ぶりがお分かりいただけるだろう。 その代わり、例年のこの時期なら、傷んだ花しか見られないレブンアツモリソウ( Cypripedium marcanthos var. rebunense)の新鮮な花に逢えることができた。 ![]() さらに原名種アツモリソウ(C. macranthos)にまで逢えて、本当に幸せだった。 ![]() だが、関西の真冬並みの体感より、腫れ上がった右膝が辛い1日だった。
by fossil1129
| 2018-06-17 18:00
| 自然の中で
|
Comments(2)
アツモリソウ、キレイですねー。
この葉系は良く見ますね。 普通の山にも生えてますよね。名前はわからないけど・・・。 大きな地震があった様ですが、地元の辺りは大丈夫そうですか? このまま終息すると良いのですが・・・。
jurijuri555さん
コバイケイソウなどのユリ科の葉に似ていますが、 アツモリソウは、ラン科です。 さすがにアツモリソウ系は、滅多に見ることはできません。 大阪北部地震、午前中、連絡をとるのに、時間を費やしてしまいました。
|
ファン申請 |
||