カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設14周年を迎え、15年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4700日連続アップを達成しました。 現在4776日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 27日(笑) <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の遊歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 化石初学者、ベルーガ アンモナイト王国~北海道の石たち~ ムササビ観察日記 しめさばのアンモナイトと化石の部屋 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 01月 31日
三笠市立博物館企画展「サントニアン~マストリヒチアン展」図録(同博物館ボランティア会編・発行)について、先日、紹介したが、表紙だけだった。
あまりに素晴らしい図録なので、内容紹介を「ちょっとだけよ」(笑)。 標本の出展者のお名前はもちろん、標本のweb掲載についても、許諾をいただいている訳ではないので、お名前と産地についてはモザイク、標本画像についてはぼかしを加えることにした。 三笠市立博物館でなく「ボランティアの会」による刊行物なので、同館では一切のお問い合わせに答えられないとのこと。 ![]() 解説ページで、驚いたのはCanadoceras aff.newberryanum(キャナドセラス ニューベリアヌムに類似する種)をはじめ、特徴的な標本が掲載されている。 2枚目は、異常巻きアンモナイトのページ。 昨年、新種記載されたEuboschoceras valdelaxumを始め、北海道産のPravitoceras sigmoidaleまで掲載されている(下画像)。 ![]() それ以外のページも、素晴らしい標本満載だ。
by fossil1129
| 2018-01-31 18:53
| 化石と私
|
Comments(10)
![]()
本当に素晴らしい本ですね。毎年、北海道へ遠征されるお気持ちがわかります。アンモナイトを想像しながら北海道の温泉につかったら幸せでしょうね。
![]()
こんにちは(^_-)-☆
本の作成にあたりご苦労された方々には感謝です 大変な作業だったと理解しております。 この場をかりまして、私経由の方々へは昨日ようやく 発送が完了いたしました~明日にはお手元にと 解説も解りやすいので良かったです ![]()
此の度は有難うございました。
>Canadoceras aff.newberryanum(キャナドセラス ニューベリアヌムに類似する種 僕も驚きました・・でも、Fossil1129さんが驚いた意味が同じかどうか分りませんが。(笑) えっ、プラビト載っていましたっけ? 全然気が付きませんでした。 しっかり見ないとダメですね。反省・・
kyukoukinokuniさん
北海道のアンモナイトの保存の良さは世界的にも 有名ですから。 美しい化石が大好きですが、『産地』の方がが気になります。 同じTetoragonites popetensisでも、北海道産のきれいなものより、溶けていても和歌山産の方が欲しいです。
アルビアンさん
編集にあたられた方々のご苦労は、私でも想像できます。 おかげで、こんな素晴らしい図録を手にすることができました。 心より感謝しています。 私の知らないことも満載なので、 長く楽しんで拝読します(*^.^*)エヘッ
りんぞうさん
プラビトがらみで思いついたのですが、 中川・宗谷エリアにプラビトゾーンは存在しないのでしょうか? 白殻プラビト、虹色プラビトなんかも、埋もれているかもしれませんね。 この図録を機会に、昔、採ったプラビトノジュールを見直しました。 クリーニングすれば、意外にいいものになるかもしれないものがありました。 ![]()
本当に素晴らしい図録ですよね。このようなものを制作できる才能・・私も欲しいです。
何となく私の標本も載っていますが、嬉しいですよね^^。孫でも出来たら自慢したいです(笑)。
apogon2さん
出版物に自分の標本や名前が載るっていうのは ほんとに嬉しいですね。 webとは違う、出版物の魅力ですね。 お孫さんから、尊敬されるおじいちゃんになることでしょう。
中身も素晴らしそうですね。。。もしかしてプラビトセラスもあるのかな?くらいに期待薄でしたがあるんですね。こういう図録が発行されるのは刺激になりますね。第5弾まで続くのが凄いですね。
goodnoduleさん
ディディモ2点、ノスト5点も出ています。 いずれも日高方面です。 淡路と同じ化石には、興味津々です。 近畿地学会総会では、この冊子について、お話できればと思っています。
|
ファン申請 |
||