カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4274日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 06月 18日
![]() 6月7日、8時間コースのうち、西上泊分岐~アナマ手前までを往復したときの前半部(ⅱ)の続き。稜線部の西側の風が溜まったり、風が強く当たったりする環境に生きる植物だ。 前回、アップできなかった花の紹介。 まずは、イワベンケイ(ベンケイソウ科)。 本州中部以北のガレ場などに見られる多肉質の多年草。礼文では稜線など、厳しい気候の箇所に生育し、5月下旬から、花を咲かせる。 雌雄異株で、雌株は、実が熟すと下画像のように赤くなる。 ![]() ![]() 上画像は、カラフトゲンゲ(マメ科)。下向きに咲く花が特徴だ。 下画像は、チシマフウロ(フウロソウ科)。島のあちこちに咲いて、よく見かけた花の1つ。カミキリモドキ?などの昆虫が、夢のように訪花していた。 ![]() 山火事で失われた植生を回復させる取り組みも行われているようだ。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2016-06-18 20:26
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こんばんは~~
サボテンの花みたいに見えましたね~ 私もお花を掲載したのですが、名前が解りません! 本日は月を見てザワザワしますよ~ ![]()
イワベンケイ、初めて聞きましたし、初めて見ました。
かわいいー!! そして、なんかちょっと、おいしそうー!! ふぉっしるさん、最近かなり食事が楽しそうですね(@゚▽゚@) 私は昨日、札幌ラーメン食べましたー(コーナンで買ったカップ麺 笑)
アルビアンさん
ベンケイソウの葉は、多肉質でサボテンのように見えますよね。 ブログの花、ZX9-Rさんもおっしゃっていたように タニウツギですね。 近縁のハコネウツギは白花もまじります。 そして、今日は、思い出に残る楽しい巡検、 ありがとうございました。
マンボウさん
礼文島は、色も形も大きさも異なる花々の楽園でした。 「花の浮島」とは、うまく名付けたものです。 そして、この時期、おいしいおいしいエゾバフンウニが 安価で食べられます。 ラーメン、スープカレー、海鮮、地物野菜。 食の宝庫でもあります。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||