カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4274日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 09月 22日
今回、夏の北巡検で一番、印象に残った花が、今日のネタだ。
![]() ![]() 豪雨後のあたりになって、やっと 「あ、トリカブトなんや!」 と気づいた有り様。 秋の山地に咲くというイメージなので、蕾とはいえ8月初旬に見られるとは思わなかった。オマケに蕾の段階ではこの美しい青紫を呈していない。 北海道には、何種かのトリカブトが分布しているらしいが、この画像は、一番ポピュラーなエゾトリカブトのようだ。 (・_・)......ン?私も負けないぐらい毒を吐く。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2014-09-22 21:29
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
エゾトリカブトの花、独特で好きです。でも、どこを食べても0.1mgで
ヤバイらしいです。咲いているところは、誰にも教えてないです。 ![]()
どぅもどえす(+∀+)!!トリカブト、キレーですよね〜。どこにでも咲いているですし、カワユイので、アブナイ感じがしまてんね。いつだったか...拙宅の庭にもあったような...。ドクウツギもわーわー生えてます。あとは...ドクゼリだけ〜。でも、三大有毒植物といっても、カブトちゃんがダントツ一位ですが〜(+∀+;)。。。山でコワいのはウルシ様(涙)。
![]()
毒があるにも関わらず、綺麗な花を咲かせますよね。昔、アイヌの人達は猛毒成分を含む根を用いて、熊などをとらえる矢毒を作ったそうですが、矢や鉄砲を持っていない我々は護身用に根の抽出液スプレーを持って歩くと良いかもしれませんね(爆)。
![]()
こんばんは、美しい色合いと形で、そっと食べてみたくなります。
毒をもつとは、魅力的であります。 本日は、家族サービスでこの時期に海水浴しましたよ(+o+)
Pさん、
かつて事件を演出したトリカブトですから、 邪心のある人が自生地を知ったらコワイです。 私? アンモに関しては邪なこころを持つ私です。
もとるんさん
花の子ルンルンと行きたいのですが、こいつはかなり危険系です。 ドクウツギ、ドクゼリ…。 ハシリドコロも仲間に入れてやって下さい。 北の山では、鶏甲くんは普通系ですが、 関西では山地にいかないと出会えないレア系のお花です。 ウルシ系は、裏山にどっさり生えています。
apogon2さん
>毒があるにも関わらず、綺麗 って、誰のことでしょうか? 夜の街では、そんな姫が跋扈してそうです(爆爆) かつてサンタコスのギャの誘惑を振り払って歩いた私ですが クマの方がダンゼン恐いです。
アルビアンさん
美しいのに毒を持つ。 思わず、ちょっかいを出したくなりませんか(爆爆) 海水温は、気温より一ヶ月遅れで推移すると言いますが さすがに北の海は冷たかったでしょう! 心筋梗塞系にご用心です。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||