カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4274日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 06月 13日
昨夜は、勤務校のPTAの役員会が終わって、退勤したのが夜の10時過ぎ。
今朝の目覚めも悪くて、ギリギリ出勤。 そんな時に限って、面白いものに遭遇するのだ(笑) いつもの峠道。青い稲妻の前を横切ったのは、トコトコ歩く大きなトリさん。 「キジの雌やん」 車を端に寄せ、カメラバッグに手を伸ばした瞬間に気づいた。 「デジイチに装着してるのはマクロレンズやん!」 レンズ交換している余裕はないので、コンデジを取り出してパチリ!シャッター押せたのは3回だけ。その間に、いったん道路の左側に逃げたキジは、命がけの状態なのに、車の前を横切って、右側に戻った(下画像)。そして、イノシシ除けの柵の隙間から、草むらの中に姿を消した。中にヒナでも隠れていたのだろうか? ![]() その草むらがいつまでも揺れていた。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2014-06-13 22:02
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
近くにはオスも隠れていたはずですね!
車に乗っていて撮影するなんかなかなかできません。 しかもかなり接近して... ![]()
本日は娘の運動会でした~寒くて天気が悪かったですよ
キジですか~ 我が家の近くの公園にもいますよ ときどき目撃しています。綺麗な色でした キタキツネもいたりして、和みますよね 先日山で、マイマイカムリ?たる昆虫をみました 美しい緑光沢にうっとりしました(●^o^●)
あー、居ますね~。
捕まえて食べてしまえば良かったのに。(笑) 意外と全国に居るもんなんですね。 マイマイカブリは北海道のは緑頭だとか。 本州だと どんなのなんでしょうね? 赤?青?(笑) 地域によって色が違うと面白いですね。
仙人さん
ヤブの中でごそごそ動いていたのは、雄なんですね。 雌と一緒なので、雛かと思いましたが、 それにしては草の揺れ方が大きかったです。 運転席に座ったまま、コンデジですから、ラッキーでした。
アルビアンさん
お子さんの応援、楽しかったでしょうが、疲れたことでしょう。 なんとか、開催できたので良かったですやん。 こちらでは、5月末にやる学校も多かったのですが、 天気が良すぎて、 熱中症予防のため、雨用の短縮プログラムに変更した学校もあるとか…。 エゾマイマイカブリ、いいですね。
jurijuri555さん
キジ鍋ですか(^¬^) よだれ~ 北海道のものは、移入されたコウライキジですよ。 日本で一番美しいマイマイカブリは、 東北地方北部に分布するキタマイマイカブリという亜種です。 鞘翅が緑色、前胸背面が赤銅色でため息が出ます。 北海道には、オオルリオサムシ、アイヌキンオサムシなどの美麗種が分布します。 まさに、歩く宝石たちですよ~。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||