カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4264日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 06月 04日
前回、「エノキをめぐる昆虫たち」として紹介したテングチョウは、今年、大発生をしているらしくって、ニュースにもなっていた。それを実感したのは、日曜日のマテガイ採集で高速を走った時だ。パシパシ!とフロントガラスにぶち当たる昆虫の大多数がテングチョウだったので、ビックリした。
さて、「エノキをめぐる昆虫たち」というタイトルで、オオムラサキ、テングチョウの次にくるものと言えば、ゴマダラチョウ。 ![]() ![]() 葉上で静止し、腹端を曲げては移動することを繰り返している。 どうやら産卵に来た雌のようだ。 何枚か撮影したうちの一枚が上画像。それをトリミングして、腹端の様子をアップにしたのが、左画像。 ![]() 縦条線の入った瑞々しい黄緑の卵は、ルリタテハの卵にも似て、いかにもタテハチョウ科のものらしい。 卵の期間は、意外に長く、孵化までに10日近くかかった。 ![]() ![]() 1週間ほどで脱皮して2齢幼虫になると、一丁前に角が生えていた。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2014-06-04 21:24
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
これって、何だっけ・・・実に似てます。
木の名前忘れた~。 イッチョマエにツノの生えた幼虫 カワユス♪ ![]()
走行中にチョウがあたるんですね~凄いです
確かに、北海道も夜間走行しましたら、フロントは最低な事に… 卵は小さいスイカみたいでいが、コロンとして可愛いですね 小さくても、必死に生きる生物、ガンバれと思いました、 小さいけど蚊は、やっつけますよ~ 昆虫差別になりますかね
jurijuri555さん
同じくニレ科なので、葉っぱの感じはハルニレに似ていますよね。 この幼虫 数mmなのに、一丁前に、ほっそ~~~い角が生えていて、可愛いでしょ。
アルビアンさん
北海道の道や林道を走っていて、ゴンゴン当たるのは、アブにバッタです。 その個体は、本州の人間には想像のつかない数です。 3ヶ月ほどの間に命が燃えさかる北の夏の短さ故なんでしょうね。 昨年は、虫取りクリーナーが売っているのに感激してしまいました。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||