カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4267日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 12月 18日
修学旅行で宿泊したのは、瀬戸内海に浮かぶ大久野島という小島だ。ここには休暇村があり、多くの修学旅行生や旅行者が宿泊する隠れた観光地だ。
ここには、700羽とも言われるウサギが野生化して、暮らしている。天敵もいなくて、危害を加える観光客もいないので、自然に繁殖し、人を見ると駆け寄ってくる個体も多い。 大久野島は、この島の工場でかつて旧・日本陸軍がルイサイト、イペリットといった毒ガスを製造していたとき、検知用に飼っていたウサギの末裔だという説がある。また、地元の小学校で飼われていた8匹のウサギが、1971年に放され、野生化して現在に至っているという説もある。現在は後者が有力だとされている。 ![]() ![]() この秋に生まれたと思われる小さな個体もいっぱい見かけた。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2013-12-18 19:43
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
どううもこゔばんば〜(+∀+)。
耳の長いカピパラがいつぱい。。。。「休暇村」「休暇島」…イイ響きです(笑)。 8羽→700羽ですか(+∀+;)?そりゃまたゴイス。 ウサギって遺伝的エラー少ないのですかね〜?無人島暮らしがしたいです〜。 ![]()
予想どおりの場所でした!
しまなみ海道を友人達とサイクリング時、宿泊先にと考えてのですが、 コースから離れているのと、メンバーの足を考えてXとなりました、 この付近魅力的な島が多いので、次回のサイクリングではと検討中、海ほたるショウ?、個人旅行者にもやってもらえるのでしょうか?
子ウサギ可愛い~!
でもウサギってとくに懐かないし芸もしないから ペットとしては飼いたくない~。 てな事で放置繫殖・・・。(^_^;)
大久野島は、いわゆる歴史から取り残された(人間の歴史が停まった)島なので、ウサギの楽園になったのでしょうね。
仮に本四架橋が島を通過したり、通船以外の交通手段が出来たら、まず犬・猫が入り、その内タヌキやキツネも... とてもじゃありませんがウサギは殖えれなかったでしょうね...
もとろんゔさん
8羽の時点で、かなり多様な遺伝子を持っていたのかもしれません。 繁殖力旺盛で、どこの幼稚園や小学校も手を焼いています。 一緒にしたことはないはずのに、赤子を産んでしまいます。 マリア様か早撃ちマックの妻か(笑)
kurosionoumiyamさん
ウミホタルショーは コンベンションホールという名のスペースに 常掲されていたので 事前リクエストされていればOKだと思います。 それと並んで(・`д´・;)ス、スゴイ…のは お見送りのイベント。 MV珍に輝きましたぐらいですから。
jurijuri555さん、
人を見たら、一応、まっしぐらに駆け寄って来るのですが、 そのあとは、マイペースの行動。 適当になついてくれるようなので 煩わしくないかも。
仙人さん
架橋が通っていたら、ここまでにはならなかったでしょうね。 民家がなくって、イヌやネコがいないので ここまで繁殖したのでしょう。 自然のバランスってすごいなぁとおもいました。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||