カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4265日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 03月 03日
初叩きの日の昼食は、定番のコンビニ弁当。
整備された堤防の上の日差しが暖かそうだったので、冬枯れの草の上に座って“店開き”した。しかし、吹く風は冷たく、コンビニのレジ袋が飛ばされないように、石で押さえながら、ぼそぼそのご飯を掻き込んだ。 「外国みたいなんですよ」 無心に食べている私の耳にgoodnoduleさんの言葉が飛び込んできた。河床に珪化木が見えているところがあるという。 昼食後、3人でぶらぶら川沿いに歩いていった。 少し青っぽいザラザラの砂岩に、下画像のような太い珪化木が何本も何本も埋もれていた。全体像を紹介できないのが残念だ。 ![]() 強風に倒された木が、何本も何本も流され埋もれた、“嵐の化石”なのだろうか? ■
[PR]
by fossil1129
| 2013-03-03 21:53
| 化石と私
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こういうのを見ると掘り出したくなるのが化石屋の性ですが、掘り出した所で持って帰れそうにもないし、たとえ持って帰ることが出来ても置く場所がないですよね。
でも現地でこのまま風化させてしまうのもなんとも言えない寂しさもありますし・・どうしたらいいのでしょう(笑)。 ![]()
なんか写真で見ているだけでも生々しい化石ですね。
掘り出して輪切りにして庭に置きたくなっちゃいました、 まもなく水没となるのでしょうか? 何月ごろまでなら採集可能なのでしょうかね~ ![]()
どぅゆーもどーえわす(+∀+)!!!
でかっ(+∀+;)!!!!カッチョコイイ〜!!生木が倒れているとしか思えません...。ゴロンとした感じのって見た事がありますが、長ーいのは初めて見ました〜。こんなのがぱたぱたと倒れているのでしょか〜??庭に置いてみたい気もしました。
本当にここの珪化木を持ちかえり、庭にたくさん立てて化石林とでも銘打ちたいくらいです。
apogon2さん
でっかすぎるので、持ち帰るという発想は起こりませんでした。 でも、掘ってみたいという欲求はむくむくと持ち上がってきました。 枝分かれでもしていたら最高ですね。 欠片を持ち帰って、木材組織の専門家に見て貰ったら 樹種が分かりそうです。
kurosionoumiyamさん
生々しく感じますが、しっかり珪化していて “カッチカチやでカッチカチ”(笑) アンモの台にいいかもしれませんが、 これに乗せるでっかいものはありません。 3月末には水没するようです。
もとろんさん、
見えているだけでも7~8本。 発掘して、並べたら「化石の森」になりそうです。 (小説の題名みたい…) 日本離れした産状にΣヽ|゚Д゚|ノ┌┛☆【びっくらこ!】でしたぁ~。
仙人さんも
この珪化木群、ご存知なんですね。 このまま放置しておくのは本当に惜しいですね。 ![]()
こんばんは(^○^) 外でのご飯は、格別ですよね、ある程度、不味い物も美味しく頂けれます。木の化石、凄く保存が良いですね、やはり、叩くとキンキンですか、アリゾナの木の化石を思い出しました~ 昔、小枝チョコのイベントで、アリゾナの木の化石プレゼントが有りました、当たりました(^○^)
今日届いた地学ガイドに当地の記載がありました。しかし、この珪化木については皆無でしたので知られていないのかもしれません。この辺りはほぼ淡水域と考えられます。大変に勝田層群でも珍しいと思います。
アルビアンさん
画像では、軟らかげなんですが、キンキンに硬いです。 まさにアリゾナの化石の森のようです。 やっぱりフィールドで食べる食事は最高です。 味は100倍アップですが、ついつい早食いになってしまいます(笑)
goodnoduleさん、
平素は水の底に沈んでいるところなので 知られていないのかもしれませんね。 おまけにマングローブの化石の出る場所からは外れているのですから 余計に知られていないんでしょう。 淡水域なんですね。哺乳類化石が出ないでしょうか?
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||