カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4267日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 09月 05日
北海道の化石採集で最もストレスを感じるのは、蚊や虻の存在によるものだ。
GWは、さすがに虫の襲撃を受けることがない。しかし、5月末~6月になると、猛烈な蚊の襲撃があるそうだが、これは経験したことがない。6月は、日高方面で1日半、採集しただけだからだ。 ![]() その中で、特に目立つのが、ウシアブの仲間だ。スズメバチにも似た外見のこのアブは、大きくて、羽音も派手だ。左画像のアカウシアブ(複眼が赤い)は、手ではたき落としたものを撮影した。 こんなやつに、つかず離れずの状態で飛び回られると、かなりうっとうしい。噛まれると、さすがに痛い。 ![]() 1cm足らずなのだが、いつの間にか体に留まって、服の上からでも噛むのだ。チクッとした痛みを感じたところを見ると、本種が食らいついていることが多い。 ふと足下を見て、10数匹がブンブンと飛び回っていることに気づくと、本当に腹立たしくなる。 ところで、蚊と違ってアブは、刺す訳でなく、皮膚を切り裂いて、流れる血を舐める昆虫だ。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2011-09-05 20:36
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
そうなんですか!
痛いはずですですよね。 最近、ようやくアブがいなくなったみたいです。 しばらく山へ行ってないので、うずうずしてます。 でも・・・川が・・・なまら・・・!! ![]()
この恐ろしさは体験した人じゃないとわからないですよね。
数年前6月に行ったときは蚊とブヨの猛攻にさらされました。 虫除けスプレーなんか効きやしない。その後は蚊が発生する以前の5月に行くようになりました。蚊にはハッカ油は有効ですね。 先日新潟に行ったときは虻の猛攻。これはハッカ油もいまいち効きませんでした。1か月近くにもなるのに刺されたところはまだハレが引きません。 ![]()
もう、こやつらは見るのも厭です(笑)。
5~6月の蚊の攻撃も厭ですが、風のある広い河原に入ればなんとか攻撃を避けられますが、アブなどはさすがに多少の風でもちゃんと獲物を狙って飛んできます^^;。 今年はかなり齧られました~(涙)。
Pさん、
蚊は留まったら、いきなり刺しますが アブ類は留まってから、口器を使って切り裂くので 少し時間がかかるように思えます。 アレルギーのある人や雑菌を感染させられた人は大変そうですが 昆虫に近い私(笑)は、案外、ヘッチャラです。 でも、ブンブンと飛び回って、とにかくウザい。
ニャロメさん、
アブより、かゆくなる成分を注入する蚊の方が よっぽど質が悪いですね。 「君らの必要な程度の血液ならいくらでも上げるから、痒くしないで」 といいたいです。 おまけに、マラリアをはじめとする恐ろしい病気の伝染者になるのですから 恐ろしいでう。
apogon2さん
刺されるとか、噛まれるとか、痒くなるとかより ブンブンと周りを飛び回られるのが、 一番イヤですね。 牛の尻尾みたいなのがお尻とおへそに生えていれば 化石採集がいかに楽になることでしょうか(笑)
噂には聞きますが、そんなに凄い攻撃を受けるんですねぇ...
アブなんか2,3匹でもうっとうしいのに... 北に居るかどうかは分かりませんが、アブよりかなり小さく、目に向かって飛んでくる虫いますよね。 何度はらってもしつこくしつこく・・・ アレは一番苦手です。 でもこの虫の攻撃を乗り越えたものだけに女神が... ![]()
私の天敵ですねえ。
ご存じの通り 私は虻も蚊も体験して、いずれもこっぴどくやられています。 つい最近検査して分かったのですが 相当なアレルギー体質なんだそうです。 この2種は大丈夫なんですが 最大の敵、虹色の眼をした奴らの ここまで鮮明な画像を見せられたら、また腕が腫れてきそうです(笑) ![]()
ゴマフアブって、僕達はメクラアブを言いますが、本州にも
居ますよね。 自分のブログでも書きましたが、刺されたら・・齧られたら・・ 効きますよー♪タイガーバーム! ご家庭に、お車に、ポケットに・・お勧めしますよ。
仙人さん、
Cryptochetum nipponenseクロメマトイ(ヒゲブトコバエ)ですね。 ↓ ↓ ↓ http://blog.goo.ne.jp/ranmaru0530/e/45f88218cb9bf25377002f4fbf1efc99 私も、こいつが大嫌いです。 ある意味、アブ以上にガマンができません。 和名通り、目にまとわりつきます。
児嶋唯人さん、
アレルギーのある方にとって、 アブや蚊の攻撃は耐えきれない苦痛でしょうね。 虫がヘッチャラな私にとっても、かなりのストレス発生源なんですから。 >虹色の眼をした奴ら って、キンメアブでしょうか? ↓ ↓ http://ord.yahoo.co.jp/o/image/SIG=12ahjhlor/EXP=1315396472;_ylc=X3IDMgRmc3QDMARpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjUlg1RGs4M2xGeU5maGRUTEhhT192TnJIMVNFLTY5ZndCQ0M4M3ZtUGVxMHVDV0RZQi1VVHV6OTBJBHADNDRLdDQ0T3o0NE9oNDRLaTQ0T1cEcG9zAzMEc2VjA3NodwRzbGsDcnI-/*-http%3A//mitikusakuttemiyo.web.fc2.com/new_200908_1.html
りんぞうさん
地方によっていろいろ呼び名があるようですが、 ウシアブ、ゴマフアブ、キンメアブの三種は 北の夏で私から吸血した御三家です。 香港の万能薬タイガーバームは、虫除けにもなるんですね。 ![]()
こいつですね。
http://nationalgeographic.co.jp/kids/photos/gallery/bugs/index.html?GALLERY_VignVCMId=kids_bugs&no=0 りんぞうさんとはメクラアブ違いですね。 私は、あれをハエアブと呼んでいました。 この5月末にはもういましたよ。
児嶋唯人さん、
こいつは ハナアブっぽくて キレイでスマートなのに、噛み方がえげつないですね。 和名やその地での呼び名はともかく、 あれだけ吸血鬼がいるということは 北海道の大地には獣がたくさんいるということですね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||