カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4265日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 04月 01日
W県博から特別展示への協力依頼があったことは、以前の記事に書いた。
同県産出の肉食キョウリュウの歯化石と同じ下部白亜系の化石に焦点を当てた展示のようだ。協力依頼化石の一つとして北九州市関門層群さんの魚化石が挙げられていた。 「そういえば、採集したまま放置してあったものがあった」 と思い出して、包みを開けると、不完全なものだが、数個体出てきた。ディプロミスタスと名づけられた淡水魚の化石だろう。体高の高い種と低い種があるようだ。小さな古い露頭から、もろいピンクの凝灰岩を切り出すのだが、大きなブロックで掘り出すことそのものが難しく、大きく完全な個体を採集することができなかった。 ![]() ■
[PR]
by fossil1129
| 2010-04-01 21:52
| 想い出深い化石
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
魚化石もいつかは採りたいです。
でも多くの産地は消失したり、禁止になっていたり... “魚”のあとに“竜”が付くやつでもいいのですが...
仙人さん、
魚の化石、私はきっと1000以上採っていると思います。 ちなにみエイプリルフールは、 昨日で終わったので、嘘ではありません。 ただし、最後の単位が大問題。 1000【枚】です。 そうです、魚鱗なら、4桁は採っているはずです。 ![]()
これは時代が時代だけに貴重な化石ですね!
企画展面白そうですね。 アマチュアが加わると、いい標本が集まりますからね~。
ニャロメさん、
アマチュア所蔵の標本が集まると とんでもないレベルで 展示が充実します。 W県博のブログでO学芸員が 協力依頼に東奔西走している記事も出ていました。 標本よりスペースの方が問題かもしれません(笑)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||