カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4264日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 12月 13日
今日は、近畿地学会の忘年石談会だったが、期末の仕事が山積みで参加kすることができなかった。悔いを残しながら、1日仕事をしていた。
![]() 植物では、後者の場合、命をつなぐ役割は種子によるものなので、撒布の戦略を授業でよく取り上げてきた。 ![]() 両者は、目立つ実をつけ、鳥に食べてもらうことによって撒布してもらうという戦略を設計したのだろうか。 戦略がうまく機能しているから、粋な名前のこの木が生き残っているのだろう。 ■
[PR]
by fossil1129
| 2009-12-13 18:16
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
コムラサキ、いいですねぇ。
秋から初冬にかけて見かける実では特に好きですねぇ。 色も独創的で大きさや鈴なりの様子など... いかにも小さな野鳥が魅惑されそうな雰囲気です。
仙人さん、
真っ赤でなく、紫色。 それにちなんで、ムラサキシキブ。 少し小振りなのでコムラサキ。 白い実なのでシロムラサキ。 和名もステキですね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||