カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4267日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 12月 03日
冬に向かう花の代表格のひとつが、ヒイラギだ。
モクセイ科の常緑小高木で、晩秋~初冬に開花する花にはキンモクセイなど同科植物と同じような芳香があり、目立たないながらも存在感がある。トゲのある葉が、邪気を防ぐとされ、節分に鰯の頭と並べて門に飾られたりする。 しかし、下画像のマルバヒイラギと呼ばれる園芸品種の葉には、そのトゲがない。→には、その痕跡があるので、品種改良されたヒイラギであることをお分かりいただけるだろう。当然、花はモクセイ科そのものだ。 ![]() ヒイラギを漢字で書くと、「木」ヘンに冬。木冬←こうかくとギャル文字だ(爆爆) ■
[PR]
by fossil1129
| 2009-12-03 21:47
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
棘の無いヒイラギなんて・・・驚きです。
子供の頃、実家の庭にあって、遊んでいるうちに、棘にひっかかり、 足や腕に傷をつけたものです。 ところで前々回の“アゲアゲ”といい、木冬(ギャル文字)といい、 ギャル語の使い方をマスターされていますね!!
キンモクセイの香りは遠くから香って来る分にはいいのですが、
近くではちょっとキツ過ぎる感じがします。 その点ヒイラギの香りは優しくて気に入っています。
ヒイラギのトゲは邪気を払う…。
純真な子どもの頃のるどるふさんを追い払って どうするんですか (≧ー≦。)プププ あ、私は、毎日、ギャル予備軍も 相手にしていますから、この程度は大丈夫です。
仙人さん、
ヒイラギも近くに寄ると 結構、強い香りですが、キンモクセイほどではないですね。 私、モクセイ科植物の香りは、大好きです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||