カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4264日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 11月 24日
パラサイト編4で、ハイファントセラスか論議を呼んだのだが、さらに似た化石をアップする。ひと様のものなのだが、厚かましい私ならではの厚顔ぶりだ。
前回のものは、螺巻が同一平面に巻くが、今回のものは立体的に巻いているので、ハイファントセラスとしても問題はないのだろうか?産地ラベルでは、古丹別のサントニアンだったと記憶している。 ![]() ■
[PR]
by fossil1129
| 2009-11-24 20:16
| 化石と私
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
この化石は見落としていました...
ところで板状の突起の役目は何なんでしょうか? 潮流や波浪の中で回転や揺れを抑えるスタビライザーかなんかの役目なのでしょうか? ![]()
ご無沙汰しておりましたら、すごい異常巻特集になっていましたね。同じ種でも生息場所によってイボや棘、殻の厚みや肋などに、若干の変異が見られることは、貝の世界ではよくあることですが、アンモナイトの場合はどうなのでしょうね?
![]()
異常巻きを狙うならチューロニアン~コニアシアンと思っていた自分の知識の無さを思い知らされる化石達です。このトゲのクリーニング、難しそうですね!
仙人さん、
異常巻きアンモナイトの生態を考えると とっても楽しいですね。 どんなところで、どんな風に生息していたのか、 どんな餌をたべていたのか…。 進化の方向は、必ずしも合理的でない場合もあるので この突起の役割は見当もつきません。
ペクテンさん、
紹介してきた異常巻きは、 全てS会長の標本だというパラサイト記事ですので、 ちょっと情けないのですが…。 メヌイなどのトゲの構造は 現在の巻き貝のトゲにも似ていますね。 場所によって変異もあったのかもしれません。
ZX9-Rさん、
次が、このシリーズの締めくくりです。 (・`д´・;)ス、スゴイ… っていうのをアップしますので 爆笑してご覧いただけると思いますよ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||