カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設13周年を迎え、14年目に突入しました。マンネリですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
since2005.2.22 連続アップ記録は、506日でいったん途切れましたが、それ以降も気楽に続け、 4200日連続アップを達成しました。 現在4266日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数(Firefoxでは表示されません) 田舎がおもしろい 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ 大吉化石 キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 化石大好き、鉄道大好き 化石の散歩道 化石掘りの記録 北の大地 北の大地のグルグルうずまき アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 アルビアンのブログ2 アルビアンのブログ 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world 北の大地のグルグルうずまきweb site そのかたちのうつくしさ -化石・貝・小石- 虹色アンモに魅せられて!! INTO THE NATURE 石拾いの日記 白亜紀を眺めて 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 07月 01日
今年度、異動にともない、通勤時間が、10~15分短くなり、かなり朝はゆとりを持って自宅をでられるようになった。通勤経路も、少し変わって、これまでと違う花にも出会うこともある。
その一つが、今日、紹介するハスだ。ハス科の多年生植物だが、仏教の世界では、お釈迦様が蓮華(ハスの花)の上で瞑想する絵が描かれ、極楽浄土の象徴とされている。 また、地下茎は、蓮根として収穫され、食用にされる。葉や種子も食用とされ、植物体全部が活用されている。 下画像のハスは、私がこれまで見てきたものに比べると、葉も花もずいぶん小振りな品種だ。チャワンバスと呼ばれるものだろうか? ![]() ■
[PR]
by fossil1129
| 2009-07-01 21:26
| 自然の中で
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
もうハスの季節ですね。
ハスの花を見ると田舎を思い出します。 広大な田園地帯に網の目のように張り巡らされたクリーク(堀)の いたるところで咲いていました。 高校が城址の横にありましたが、取り囲む“お濠”もハスで埋め 尽くされていました。
仙人さん、
原体験って、その人によって、 いろいろあるものですね。 私の場合は、旧大和川川筋だったとされる 湖沼環境を利用したハス田です。 冬にはシギ類がいっぱい飛来していました。 このハスより大きな品種でした。 ![]()
見事な蓮ですね~。古代瓦(天平期)の軒丸にはこの蓮華の模様が描かれたものが多いですが、私好きなんです~。国分寺や尼寺、廃寺など、ペンペン草が生えた遺構なんか見に行きますが、瓦の破片はよく拾ってきましたね~。でも埋蔵文化財の邪魔はしてません。あくまでも発掘し終わった場所です。
ペクテンさん、
蓮の紋様が分かる破片のゲットは かなり難しいでしょうね。 ちなみに振り出しとなった初任校は エドワードモースが訪れた古墳群があります。 考古学の対象となる文化財には、 手を出したくありません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||