カテゴリ
メモ帳
みなさまのおかげで、何とか開設18周年を迎え、19年目に突入しました。超マンネリの上、皆さんの軸足がSNSに移行しています。私もSNSで記事を書いていますが、原点のブログの方も、ぼちぼちやっていきたいと思っています。
6000日連続アップを達成しました。 現在6099日連続アップ中です。 これからもご笑読、お願いします。 連続断酒継続中 本日で ノンアル 728日 <ふぉっしる1129のブログ>に遊びに来て下さった方の数 北の夢想科学小説 『天・地・水・命』 -自然の恵み- 日本産白亜系二枚貝化石図鑑 化石採集記+α 石になる地のふしぎ キタカミ徒然/ボヘミやんの採集日記 海遊び山遊び 北の大地 アンモの欠片 北海道 @アンモナイト日記 化石のはなし macrowavecat現像室 my earth my world INTO THE NATURE 石拾いの日記 山岳、地学、時々音楽 アンモナイトとニッポニテスの部屋 化石初学者、ベルーガ アンモナイト王国~北海道の石たち~ ムササビ観察日記 化石のカケラ?うみさんぽ 異常巻きアンモナイト3D化石図鑑 ニッポノポンの化石ブログ kulifのブログ 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 検索
ライフログ
記事ランキング
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 03月 28日
トンビより少しだけ小さ程度のノスリは、それなりに大きなサイズなのでフィールドでは、それなりに見つけられてきた。 チョウゲンボウは、二回りぐらい小さいので、電柱の上に止まっている時以外は、なかなか発見できない。 しかし、3月24日に、ずいぶん長い時間、観察・撮影を楽しませてくれた。 地上に舞い降りて、狩りと思われる行動を見かけたのが4回。狩った獲物を脚で掴んで飛び上がったのが1回、失敗したのを確認できたのが2回、結果が不明だったのが1回。 電柱や電線に止まり、羽づくろいや鋭い爪で搔きかきしたり、周囲を見回して獲物を探したり、狩った獲物を食べたりするなど、2時間半にわたって、様々な行動を見ることができた。 そして、膨大な枚数を撮影したので、なかなか整理しきれない。おいおいアップするとして、とりあえず電柱での画像を3枚紹介する。 穏やかな表情で、くつろいでいた。 ![]() こちらをガン見していた。 ![]() T字バランス。この後、搔きかきした。 ![]() 27・28日、同じと思われる個体に3回出逢ったが、少し撮影できただけだ。 #
by fossil1129
| 2023-03-28 16:22
|
Comments(0)
2023年 03月 27日
関西人の私にとって、淡路島も沖縄も「海外」(笑) その沖縄本島、石垣島への遠征から、早1ヶ月。 今日の記事は、沖縄本島でのホエールウオッチングで出逢ったザトウクジラのブリーチング。マッコウクジラの雄に近い大きさのザトウクジラのブリーチングは、レインボーブローとともに、このクルージングの目標の1つだった。 レインボーブローは、船に近すぎて、一部のレインボーしか撮れなかったが、一応、画像には収めた。 そして、ブリーチング。 交互にヘッドスラップを繰り返した2頭のうちの1頭が体の半分ほどを出して、後方から着水するパフォーマンスを見せてくれた。 飛び出したので、腹面の「畝」もしっかり観察できた。畝は、洋服のタックと同じような働きをする。ヒゲクジラは、餌を海水とともに取り込むため、口腔を大きく膨らませる。ナガスクジラやミンククジラは何度も観察したが、背中しか見えず、畝を見ることができたのは、今回が初めてだ。 ![]() ![]() 志村けんさんのギャグ、「アイーン」そっくりのポーズがかわいい。 長大な胸びれ(前肢)を使って、ひねりを入れるのは、体操、飛び込み。スキーやスノボのエアリアルなどと同じだ。3枚目では見事に背中から落ち、ひれの下面の白い色も見える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中全面で海面に倒れ込むので、しぶきの大きさは、さすがに大迫力だ。 #
by fossil1129
| 2023-03-27 19:23
| 自然の中で
|
Comments(0)
2023年 03月 26日
「どうやって近づけばいいのだろう」という自問に対して、「理想は、向こうから近づいてくれるのを待つことだ」と改めて実感した3月24日のチョウゲンボウ観察だった。 車の中から、相手の見えない位置から、じわじわと動く、相手が違う方向を見ているときに動くなど、いろいろ考えながら、観察・撮影をしたのだが、上記のような理想の展開になったので、興味深い観察とそれなりの画像撮影ができた。 昨日の記事では、地上に舞い降りるところまで画像を張ったが、その後、地上での動きは撮影できなかった。一旦、ファインダーから目を離し、下りたところへ少し近づいた。茶褐色の体は、背景にとけ込み、どこにいるのか分からなかったからだ。 そうこうしていると、私の方に向かって飛んできたのだ。とっさにカメラを向け撮影したのが次からの画像だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上の4枚のように、私の前でターンした。 その後、下の2枚のように、頭を上げて、飛んでいった。 お気づきの方も多いと思うが、よく見ると、右足でしっかり獲物を掴んでいた。少し長い体、欲しい脚から考えるとトカゲ類のようだ。別画像には、体に筋のようなものがあるので、ニホントカゲかもしれない。 ![]() ![]() いつもなら悔しい後ろ姿だが、獲物を掴んで飛び去る画像はうれしいものだ。 #
by fossil1129
| 2023-03-26 16:35
| 自然の中で
|
Comments(0)
2023年 03月 25日
同じサブタイトルで記事を書いたが、実は昨日、かなりじっくりチョウゲンボウを観察・撮影する機会に恵まれた。 ノスリやチョウゲンボウに一番多く出逢えてる山間の広い花卉畑でなく、毎日、往復している峠道近くに並んでいる電柱に止まっていた。早い目に気づいて離れた所に車を一旦停め、だんだん近づけていった。チョウゲンボウから死角になる場所も多く、じっくり観察し、設定を変えて撮影した画像を液晶モニターで確認する余裕があった。 10分、20分、30分…。 40分ほどして、道路の反対側にある畑に回り込み、撮影を始めようとしたとき、電柱から私の方に舞い降りてきた。 とっさに、レンズを向け、シャッターを切った。露出補正を元に戻す余裕はなかった。 地上の私からは見えないサイズの獲物を狩ろうとしたようだ。 ![]() ![]() ![]() 狩りの結果?後日の記事を楽しみにしていただきたい。 #
by fossil1129
| 2023-03-25 12:31
| 自然の中で
|
Comments(0)
2023年 03月 24日
裏山のチョウゲンボウ。約1ヶ月ぶりに撮影することができた。 電柱に止まっているのを見つけて、遠回りして迂回路をぐるっと回って、後ろからチョウゲンボウに近づいた。光線状態も考えてのことだったので、前記事のように「色のついた」画像を撮影することができた。 そうなると、後ろを向いているのが物足りなくなった。 さらに車で近づくべきかと判断に迷っていると、前傾し、尾羽を少し上げた。 「飛ぶぞ!」 そう思ってシャッターを押したが、背中側しか写せなかった上に飛び出しの瞬間から遅れた。 その状態をパラパラ動画にした▲ ▼その続きの画像を下に貼り付けてみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、正面顔を撮ってみたいものだ。 #
by fossil1129
| 2023-03-24 20:40
| 自然の中で
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||